Time Scale
https://scrapbox.io/files/66eed59d9b1ef4001d90c755.png
https://www.fxhash.xyz/generative/26761
2023年4月20日
#ジェネラティブアート #p5.js
RGB_WALLと同じような興味で作った作品で時計モチーフ。タイトルも時計の直訳のつもりだったが後々Time Measureでも良かった(タイムマシンと同じ略語になるし)なと思ったりした。
RGB_WALLと違う点は、ピクセルのRGBずらしに癖があること。これはPixelSortに発想を得てRGB値が移動先のRGB値と比べて明るくないと移動できない様になっている。多分。そのため長方形の棒がピクセルの動く方向に順のときと逆のときで二種類のRGBズレが起こっているように見えている(ジャギった縞模様ときれいなグラデーション)。
metabolismでも考えていたことだが、処理速度がPCスペックに依存する場合実は時代によって同じ映像体験というのは難しいのではないかと思っている。
これは初期の映画では映画館によってフィルムのスピードが違うこととも通じている。
それどころか技師によって代わり、表現ができたらしい。
無声映画の映写速度:日本の場合 https://www.nfaj.go.jp/wp-content/uploads/sites/5/2019/01/NFC29_p11_15.pdf これの最初の引用(孫引きですみません)にもそんな事が書いてある。
そういえばPixelSortから着想された表現を使っているのはmetabolismと同じだ